<特記無場合の画像引用元:タモリ倶楽部>
「毎度お馴染み流浪の番組
じゃなかった、
不要不急の番組
タモリ倶楽部でございます」で
テレビ朝日の第1スタジオから
スタートしました!
管理人は知らなかったのですが
何と、新幹線「E4系Maxとき/Maxたにがわ」が
2021年10月1日に定期運行
ラストランなのです。
「寂しいですよね」と
市川紗椰さんと
土屋礼央さんがご登場!
そんな悲しむ鉄道ファンの為に?
今回タモリ倶楽部は慰める企画を
用意した、ということなのですが・・・
ここで、土屋さんが
タモリさんに聞き慣れない鉄の名称を
ご存じかどうか打診。
それは、
「前鉄」と「もれ鉄」。?????
当然、管理人は分かりません。
タモリさんもご存じないようです。
「鉄道ヲタ界では日々
新しい鉄の楽しみ方が
広まっていて、
ニッチなニュー鉄ヲタが
沢山誕生して居るんです」と
タモリ電車倶楽部会員の
吉川正洋さんと
南田裕介さんがご登場!
ということで、今回は
「細分化/多様化が進む鉄ヲタ界」に、
鉄道ファンでも知らない
ニッチな鉄ヲタの世界を
タモリ電車倶楽部の方々が
「推す」形でご紹介!
という内容です!
どんな鉄の世界なのでしょうか?
更には、南田さんが考案した
好評「ライブカメラダービー」も
開催されるとのこと!
もしかしたらダービー中に
Max車両が見れるかも知れない!と
いうことで南田さん、
テンションMaxときです(笑)
「早く出発しましょうよ」と
吉川さん(笑)
それでは、テンション高く
未知なる鉄道の楽しみ方を
一緒に見ていきましょう!!
Contents [hide]
タモリ倶楽部はニッチ鉄に出会いの場をも提供していた!!
各ニッチ鉄のご紹介の前に、
土屋さんが「その前にご報告が」とのこと。
それは、2019年9月に放送した
「ジョグ鉄」(始発駅から終点まで
ジョギングする)の
奥様とラジオ番組で電話で
繋がったことがあり、
この番組でジョグ鉄の方である
坂田恭造さんを魅力的だと思われて、
ダイレクトメールで口説いたら
上手くいき、結婚もされたという
「縁結びの番組」でもあったと言うこと
なのですね!!
凄いぞ、タモリ倶楽部!!
なので、もしかしたら
今回もマッチングならぬ
ニッチングのような
新しい出会いが生まれるかも
知れないです!
前鉄(まえてつ)を落語家古今亭駒治(ここんてい こまじ)が解説!!<ニッチ鉄①>
吉川正洋さんが推される
前鉄とは、一体どんな内容なのでしょうか?
「鉄道の前は何だったか?(に詳しいこと?)」と
タモリさんは想像してみますが、そうではなく、
「<○○前駅>とつく駅名の駅から
その○○(大体施設のことですね)に
どれくらいの距離があるのかを
計測するニッチ鉄」のことなんです!
ここでオリジナリティを出させていただきますと
「西武球場前」駅からメットライフドームまで
どれくらいの距離があるのかを計測する、
ということです!
落語家の方にも鉄の方がいらっしゃるんですね!
そこは勿論自由ですけど、イメージが湧かないと
言うか、何と言うか新鮮ですね。
元々は乗り鉄だった駒治さん。
前鉄のきっかけは
「乗ってばかりで、何か降りるきっかけが
欲しかった」ということと(笑)、
町歩きが好きで、「○○前」なら
ちょっと行ってみるか~、ということで
前鉄は始まったのだそう!
きっかけって思いも寄らないところから
本当に湧いてくるものなんですねー。
さて、古今亭駒治さんが仰るに、
<○○前>駅というのは大体330ほど。
ここには路面電車やケーブルカーも
含まれます。結構ありますね。
で、その中の約200駅を
5年間で古今亭駒治さんは実際に計測した、
ということです。
「まだ130駅ほど残って、道半ばですが」と
いうことですけど、とても時間というか
熱が掛っていることを感じます!
凄く濃そう!!
と、番組で画像掲載した
コチラの駅。↓
首都圏の方ならお馴染みですね。
イメージを持っていただくためには
必要な画像ですよ。
前鉄を始めるきっかけになった読売ランド駅前を調査!
実際にどれくらいなのでしょう?
前と付く位なのですから、すぐそこでしょ?
と、管理人は思ってました。
ここで、計測に欠かせないアイテム達のご紹介。
①時間計測用 ストップウオッチ
千円だったそうです。
②駅や目的地を撮るカメラ
キャノンEOS(イオス)エムだそうです。
③計測の要 ロードメジャー
本格的ですね・・・スゴイ!
てか、何処で購入出来るものなのか?
アマゾン??^^;
では、早速古今亭駒治さんと
読売ランドに最も近い駅北口から
スタートです!
遊園地前とは・・・な駅前から
線路沿いに歩くこと3分
唯一良いところだそうです。
唯一ですか・・・
このように、測定しながら
電車を見るのも楽しみの一つだそうです!
交通ルールはしっかり守りつつ
勿論寄り道なしでひたすら測定!
で、耳より情報。
食料がない方はこちらのパン屋さんで
お買い物(食べ物)を
ゲットしておくのが良いとか。
よみうりランドに着くまでの
お店がないそうです。
<ひこばえパン屋>
〒215-0001
神奈川県川崎市麻生区細山5丁目1−1
営業時間:水曜~土曜日の11時~16時
歩くこと17分・・・
やっと、観覧車が見えました!
なんですけど、アップダウンの
ある道。
勾配のある道であることが
よく分かります。
大変な道程ですね・・・
で、やっと到着!
その時間は20分経過!!!
晴れていてビジュアル良いのですが
とても暑そう・・・
撮影の面だと雨よりは
良いのかも知れませんが。
なんと、本当の到着は
読売ランドの入り口。
今回は団体専用だそうです。
で、気になる結果は!!
約2km!!
申し訳ございません、
何処が・・・なんですかね??
ごめんなさーい!!
で、掛った時間、24分20秒。
ええええええええ???
これ、ちょっとなあ・・・とツッコミを
入れたくなる管理人です^^;
で、忘れないうちに駒治さん
測定結果や歴史、所見を記録します。
今回は「遠かった」から故の、
タモリさんの質問。
「遠い方がいい?近い方がいい?」
に関して、駒治さんは
「遠い方がいい」とのこと。
強引さ(笑)?とタモリさんが言うと
「愛しい」と駒治さん(笑)
まあ、確かに早く着いちゃうと
つまらないのかも知れないですね。
「何故“前”と付けた?」と
遠ければ遠いほど趣があるというか。
市川紗椰さんが仰るに
路面電車とさでん交通桟橋線の
高知駅前駅は
胸張って「高知駅でも良いのに」と思い、
共感出来たそうです。
あと、これでも「○○前なんだ」という
何とかお客様を取り込もうとする
鉄道会社の努力が垣間見れたそうです。
遠い「○○前駅」TOP5の発表!
一位は伏せてのボード。
殆ど南海電鉄?ですね。
そして1km超えという(笑)
3位と4位の駅は歴史ある所なので
それは良いとしても
5位の和歌山大学前は2000年以降に
作られているとのこと・・・
駒治さん曰く、「○○前駅」の施設迄
1km超えは<南海型>と
呼んでいるそうです(笑)
皆様ウケてます!
ちなみに、今回の読売ランド前は
二位だったんですねー。
では、栄えある1位は??
ここになりました!!↓
阪堺電気軌道 阪堺線
「御陵前駅」です!
ちなみに、位置関係はコチラ↓
離れている・・・
で、笑えるのは、
JR西日本阪和線
百舌鳥駅のほうが徒歩3分と
めちゃくちゃ近い(笑)
おっとここで南田さんが、
「仁愛グランド前は行きましたか?」と。
「行きました」という駒治さんの返答に
テンションUP!
なんと、ここって路線図には載ってないんですね!
なんとこの駅は、
福井県仁愛女子高校が体育祭を
行う時だけ臨時停車し、
降りられるのは生徒と
その父兄だけということなのです。
なんともレア中のレアな
「○○前駅」なんですねー!!
知っていたらほんと・・・です(笑)
てか、どうやって知るの?(爆)
タモリさんも、コチラの駅↓について。
ルイス・C.ティファニー庭園美術館前(島根県)について。
以前の「日本一長い駅名」だったそうです。
今は美術館が閉館してしまったからなのですね。
言う方も案内する方も大変そうな・・・
で、今は「松江イングリッシュガーデン前駅」に
(島根県 一畑電車)駅名変更しています!
「前鉄おもしろい!」
駒治さんも、皆様もここで改めて前鉄の面白さを
発見されたようですね!!^^
スポンサードリンク
妄想鉄(もうそうてつ)を加藤誉(かとうほまれ)が解説!!<ニッチ鉄②>
土屋さんが推す超ニッチ鉄は、
妄想鉄(もうそうてつ)です!
妄想、と言っているので、
現実にはない、架空の路線でも
作り上げるんですかね???
タモリさんは
「これは分かる」とのこと。
他の皆様も行っている様子で
ニッチではない???
ということで、妄想鉄を
解説してくださるのは
なんとまだ小学4年生の
ほま社長こと
加藤 誉(かとう ほまれ)君。
加藤君は、土屋さんのラジオ番組(NACK5)の
ヘビーリスナーだそう。
初めに見た時はビックリしたのですが、
これは妄想の一つなんですね↓^^
2016年5歳の時に
鉄道会社「東日本鉄道」を設立し
お絵かき帳に路線図や
車両デザインを考案、
10歳の時にPowerPointを操作しながら
路線図や車両デザインを考案。
YouTubeや本で
パワポ操作を覚えた(=独学)と
いうことです!
で、加藤君の最寄り駅
西武新宿線小平駅を中心とした
渾身の路線図がこちら↓
大人もビックリ!!↓
管理人が見てまず思ったのは・・・
やっぱり、縦の移動を重視しているんですね。
東村山→所沢→志木→富士見→新与野→
さいたま中央→南大宮→大宮 とありますので。
横の移動はあるのですが
何分縦の移動って、横と比較すると
無いんですよね。
新高線は西武拝島線と、
JR中央線をミックスしたような
感じですね。
どの路線も「既存の路線から考えて、
こうだったら便利そうなのに」という
思いが垣間見れます。
何てったって妄想ですからね。
ちなみに、加藤君は
大小線→自宅の小平から、NACK5の
スタジオのある大宮まで行ける線
ちなみに、大宮と小平を結ぶから「大小線」
なのです。
ピンクの線は「新高(にいたか)線」。
新宿と高尾ですから・・・中央線だわ。
名前良いとタモリさん。
途中、中央線と被りますけどね(笑)
ご愛敬、ご愛敬。
8月4日にダイヤ改正。
水戸方面に延びる路線が
誕生するから。という
ことですね。
水新(すいしん)線は、
水戸と新宿ですね。
とても位置関係が
分かりやすい図です↓
さすがタモリ倶楽部!
この水新線、上野公園とアメ横と
すぐ近くだけど駅があると着眼し、
「御徒町」と付けない辺りが
素晴らしいとお褒めの言葉!!
素晴らしく、良かったですね!!
ほまれ社長は子会社経営も行っている
ご両親の職業は?
父親→武術家
IT企業で云々ってことではないのですね!
そんなお父さんは誉君のことを
「学業は普通で、
経営に熱心」ということですが?
というのも、誉君は鉄道会社によくある
グループ会社も設立しているんです!!↓
超、現実的!!
ホマン農場や、からあげ誉とか・・・
現在の駅の様子をよく見ているな、
と思います。
タモリさんが
「これは社長、学校へ行っている
場合ではないですな」爆
また誉君、全ての店舗の
経営状況を把握しているとか(笑)
しかしまあ、色々突っ込みたくなる
店舗も満載(笑)
「ホマネットかとう」は通販会社です。
ジャ○ネットを意識?w
タモリさんは
「赤字が続いている所はあるのか?」
に対し、
加藤君の答えは
「鉄道自体」らしいのですが
乗客が減っているからだとのこと。
対策を聞くと
「他社に業務委託」みたいです(笑)
グループ会社を作ったのも、
親会社の経営を強くするためなんですね!
リアル感満載です!
さらに加藤君は
グループ会社のプレゼン資料も作成!
パワポ操作スゴイですね!!
タモリさんが
「ホマレ芸能事務所が無いね」とのこと。
加藤君はすぐに
「芸能プロダクションは
今冬に設立予定」だそうです。
名前は「ホマプロ」。
南田さんが業務提携したいそうです!
ほまれ社長きってのお願いはあのゲーム開催だった!
タモリ電車倶楽部の回は
欠かさず見ている加藤君。
そんなタモリ電車倶楽部に
きってのお願いが!
「鉄道ライブカメラダービーを
やりたい」と!!
ということで、お願いが叶いました!!↓
GI日暮里記念、開催!!
良いですね!!
そのライブカメラの位置ですが・・・
今年6月に日暮里駅北口に新たに
ライブカメラが設置されました!
疾走表はこちら↓
となっています。
ロケーションはこちら↓
日暮里舎人ライナーはカメラの位置的に
判別が難しいので今回は除外です・・・
日暮里ダービー加点ルールについて
5分間で路線別に通った車両を
カウントします。
なんと、この中には
ボーナス列車もあります!
山手線はE235系の
夏の風物詩ガリガリ君列車。
これが来るとプラス10点だそうです!
3枠の新幹線H5系はレアなので
こちらもプラス10点!
そして引退間近のE4系Maxは
惜別の意を込めてプラス20点!
さらに16両だと更に30点追加!!
上野東京ラインでは
651系がプラス10点、
踊り子、サフィール踊り子回送は
5点とのこと。
空回り・・・
常磐線のE231系は
成田線120周年は10点。
京成本線のスカイライナーも
10点加算されます!
現在の状況、パドックはこちら↓
一日2000本走ると言いますが・・・
2路線が来ました。
このパドックの結果を受けて、
ほま社長→京浜東北線
タモリさん→新幹線
市川紗椰さん→京成本線
土屋礼央さん→山手線
吉川正洋さん→常磐線
南田裕介さん→上野東京ライン
と、決定しました!!
「それでは発走です!」と
決まりましたが、
時間制約上、
今週はここまで!!と
なってしまいました!!
来週の10月1日は、
このダービーの続きと、
もれ鉄や魔改造鉄のご紹介とのこと!
このライブカメラダービーのBGMが
草競馬であって欲しいです!
新宿ダービーがそうでした↓
タモリ倶楽部2月27日放送 家で出来る鉄道ゲームプレゼン第二弾!
どんな内容なのか、
今から楽しみですね!!
そんな10月1日の2回目の放送は
こちらからもどうぞ!↓
【タモリ倶楽部10月1日】日暮里ダービーは何が通過?もれ鉄や魔改造鉄とは?
コメント